2014年12月29日月曜日

百円の恋

昨日、新井浩文君に会った。
ちょうど彼の最新作「百円の恋」を見たばっかりだったので、当然その話になった。

この作品の中の元ボクサー新井は、彼の今までの出演作の中で一番好きだった。

朴訥として田舎者風で決して運に恵まれたことのないような新井は、(役名を忘れたので新井でいきます)役者新井の演技の幅と言うより、力の抜けた芝居が本人の生まれながらの個性を無理なく出させて、僕ら観客には十分な説得力を与えてしまったのだと思う。

新井君の話は少し置いといて、本題に入る。
出来るだけネタバレにならないように努めるが、この作品はバレたところで映画の面白みが欠けるものじゃあない。

冒頭、リングライトを思わせる光の中から一本の紐が降りてくる。いや、降りてくるのではなくカメラが移動しているだけだが、それが部屋の蛍光灯から吊るされた電源の紐であることに気づかされ、そこにはだらしない風亭の安藤サクラが甥っ子とゲームして遊んでいる。

働きもせず、親に面倒を見てもらいながらずっとこんな暮らしを続けてきた。
そんな女が家を追い出され、生きる為に百円ショップで働き出して、さらに新井と出会って恋をする。
だが、すぐに新井は浮気に走り自分は孤独の中でボクシングに目覚め、何もなかった女が、何かを掴むために必死にもがき、少しずつ成長していく物語だ。

なんだそれだけの話かと思うだろうか。
それだけの話に、安藤サクラと新井浩文が全力を注ぎ、映画をカタルシスへと導いたのは、役者もさることながら、武監督の執拗な演出が報われた結果だろう。
さらに彼ら二人がその過酷な演出にも耐え抜き、乗り越えてしまった結果が観客には大きな想像を与えてしまったのだろう。

話を冒頭に戻せば、天井のリングライトから降りてくる紐は、芥川龍之介を借りると「蜘蛛の糸」で、精神的地獄にいる安藤サクラは、やがてそれに気づき、しがみつき、這い登っていくまでを新井や家族との交流を串刺しに、まるで回想のように構成されている。

彼女の結末が救われたかまでは、語りはしないが、見るものは自分の中に置き換えながら多くの感情を重ねたに違いない。

久しぶりに見る人間臭い映画に、ふと武監督の顔までを思い出した。

武監督はかつて何度も映画で一緒に働いた。
熱血で賢く自分を簡単には曲げない強さがあった。
この作品は僕が見た武監督の最高傑作になったと思うし、日本映画界に武正晴の名を不動にしたものではなかろうか…。